何かに挑戦するということ。
池田 骨🌙助です。ごきげんよう。
「私はもう、60才超えているから、もう遅い。若くないからね。」
という人がいる。
何かに挑戦するということは、苦痛を伴う。
骨が軋むほどの、批判を受けることもある。
でもさ。
そんな挑戦をする人の目は輝いているんだよね。
おれは、36才で、音楽活動なんて、一般企業もとい、一般社会からしたら、
ふざけてんのか?という煽り風に吹かれている。
もちろん親にもパート!?のありがたーいお説教を食らった。
でもさ、おままごとがしたいのに、大人がおままごとしちゃいけないなんて、
そんなふざけた風潮間違ってると思うんだ。
おままごとが好きなら、とことんおままごとっちゃえばいいんだ。
1人が寂しいんだったら、おれが本気でおままごと付き合うぜ。
おれのおままごとは半端じゃないぜ。1人10役は買って出るぜ。
へへい。
池田骨🌙助。12月24日クリスマス。新宿ストリートデビュー。
(路上ライブは犯罪です。暴走族と一緒です。いけないこと。)
おれは、新宿に着いた。
用意をしようとしたところ、隣の人が、おまわりさんに契約書を書かされていた。
「逃げるべし。」ササー。おれはおまわりさんに心の中で敬礼しながら、その場を去り、
pepe前へ移動。先客がいて移動→EST前へ移動。
ここはできる!何人かのカヴァーさん達の一角を占拠した。
用意完了。おれはギターを取り出した。
『150年』『あんたは偉い』『木魚で歌おう。』『ラブリー大作』『おまわりさん』
通る人通る人、おれをまるで右翼かデモ行進の一部でも見るような感じで、
避けていく。
そうか。こうなるのか。おれは、孤独感と闘うクリスマスをキリスト君と祝うことになった。
『ふしぎビール』『ひざまくら』『育毛剤』
声高いですね〜。女の子かと思った。
全然曲によって、反応が違うのである。
フライヤー手にとってくれた人。
おひねりくれた人。
じっと聴いてくれた人。
本当にありがとうございます。
隣のカヴァー路上ライブのように、おれも昔は、
カヴァーで人を集めていた。それが、路上ライブでの常套手段だからだ。
だけれど、おれはもう、自分の音楽を歌いたいのだ。
自分の音楽が、主流に乗るまでは、歌い続けるのだ。
路上ライブは孤独な闘いである。
期待をすれば、メンタルはやられる。
期待をせず、素通りされても、他のアーティストにお客さんがついていようが、
自分の音楽を信じて、歌うのだ。
これは、音楽だけに止まらず、生きている人みんなの人生でも同じことが言えるであろう。
自分を好きでなければ、やっていけない。
自分を信じていなければ、やっていけない。
孤独は付いて回る。
だけれど、ここを乗り切ったところに、『悟り』とも言える境地が待っているだろう。
おれは、挑戦をする。進化する。そう望んでならないのだ。
人は、他の生き物や、動物同様、死ぬ。
牛や、豚や、鳥と人間は同じである。
分子になり、原子になり、電子になる。
60才だろうが、70才だろうが、100才だろうが、
挑戦しよう。1番になるのではないよ。自分が自分を信じるための挑戦なのだ。
筋トレには苦痛を伴う。同じである。
寒い・熱いを体験しているから、冷暖房のありがたみが分かる。
苦痛は伴っても、今の状態が、とても恵まれていることに気付くといい。
おれは、挑戦している人が好きだ。
そして、おれは味方だ。
12月28日
20:00
渋谷モヤイ像 弾き語りゲリラライブ2発目
雨天延期。
Twitterで、当日の動きは報告します。
チェックお願いします。
👇
池田骨🌙助
@Honenosuke
0コメント